国内旅行編③瀬戸内海に面する自然あふれる街広島・尾道でのんびり旅
みなさんこんにちは!
今回は広島旅行記を書いていこうと思います!
幼なじみの友達と2人で行ってきました!
広島旅は、2泊3日で主に、
・尾道
・宮島
を観光しました!
今回は、2日目の尾道旅行を中心に書いていきます。
21時15分発の夜行バスに乗り、12時間ほどかけて広島に向かいます!
次の日の朝9時20分に広島駅に到着しました。
一旦ホテルに向かうため、広島市内で多く運行している路面電車に乗ります。
関東では全く見ない路面電車なのでテンション上がります!
今回宿泊するホテルは、「八丁堀」停留所から徒歩2分ほどに位置する「ホテルビスタ 広島」です。
今回の宿泊は、1泊2人で13200円(朝食付き)とリーズナブルでした。
荷物を部屋に置き、早速最初の目的地「尾道」へ向かいます!
広島駅から電車で2時間、尾道駅に到着しました。
駅から長い階段をのぼり、尾道のシンボル「千光寺」へ向かうためロープウェイに乗ります。
ロープウェイに乗り3分ほどで千光寺山の頂上に着きました。
山の頂上にある「千光寺」は807年創建の歴史あるお寺です。「鐘楼」は「残したい日本の音風景100選」に選定されており、お寺のシンボル的な存在です。
頂上からは尾道の景色を一望することができます。
下りは、ロープウェイを使わず「猫の細道」を進み下っていきました。
まず向かった場所は「梟の館」です。ここは古民家カフェとなっており、店内での撮影は禁止です。
私たちも中に入り、隠れ家感満載のこのカフェで休憩。
店内もレトロな雰囲気でリラックスできました。
r.gnavi.co.jp
「猫の細道」にはフォトジェニックなスポットが多くあります。
そして名前の通りあらゆるところに猫。
今回は本物の猫はあまり見かけませんでした。
しかし、別世界に来たような雰囲気で楽しかったです!
山を下ったあとは、昔ながらの商店が並ぶ「尾道本通商店街」をぶらぶらしました。
やはりレトロな雰囲が漂うお店が多かったです。
この商店街には、創業100年を超える老舗が10店舗以上残っているそうです。
続いては、海岸沿いにある複合施設「ONOMICHI U2」に行きました。ここは、海運倉庫を改装した施設です。
カフェやセレクトショップ、ホテルなども併設されています。
外にはテラス席などがあり、気持ちの良い潮風を感じることができます!
あっという間に日が暮れ、尾道旅の締めは尾道駅にある「尾道ラーメン たに」で本場の尾道ラーメンをいただきました!
私が大好きな細めの麺で、豚の背脂が多く、とろっとしていとても美味しかったです、、、
r.gnavi.co.jp
これにて、尾道旅終了!ホテルへ帰ります。
ホテルでは、尾道駅などで買ったお土産を食べながら今日の思い出を共有しました。
最後までお読みいただきありがとうございました♪
明日は広島旅行後半をご紹介します!お楽しみに!!
国内旅行編②日本の古都京都でのんびり旅 後編
みなさんこんにちは!
今回は京都旅行記 後編を書きたいと思います!
2日目の続きからになります。
2日目の午後に早速向かった場所は、、、
世界遺産にも登録されている「二条城」です!
徳川家康により築造された城郭で、慶喜が大政奉還を表明した場所としても有名です。
立派な門をくぐり早速中へ。
国宝に指定されている「二の丸御殿」です。この城の心臓とも言えます。中は撮影禁止ですが、色鮮やかな彫刻や金の装飾は本当に見事でした!慶喜が大政奉還を表明した大広間もあり、侍の人形を置いて歴史的場面が再現されていました。
二条城といえば綺麗な庭園も有名です。「二の丸庭園」は国の特別名勝にも指定されています。
ここで休憩がてら、二条城内にある茶房「茶房 前田」に入りました。
友達は抹茶アフォガード、私は抹茶のシフォンケーキ(ドリンク付き950円)を頂きました。シフォンケーキは想像の2倍以上大きく、つい「でかっ!」と声を出してしまいました。しっとりとしたケーキは紅茶とよく合い、大満足です!
2日目の観光が全て終わったところでホテルに戻ります。
ホテルの目の前に、初日から気になっていたスープカレー専門店「近江屋清右衛門」があったためテイクアウトして、ホテルで食べました。
私は「京赤地鶏の手羽元スープカレー(1350円)」を注文。大きな野菜がゴロゴロで、お肉もホロホロで柔らかかったです。スパイスがきいてるカレーの味も最高でした!
ホテルはウェルカムバーもあり、カレーを食べながらお酒を楽しみます。
3日目になりました。
朝食です。3日目もたくさん食べました!
ホテルに荷物を預け、早速向かった場所は「錦市場」です。ホテルから徒歩3分ほどで着きました。
多くの惣菜屋さんや漬物屋さんが並んでいます。朝9時頃に空いてるお店は少なかったです。
お昼に再び来た時の市場はとても賑わっていました。ここで、お漬物や生麩など京都で有名なお土産を買いました。
錦市場を巡ったあとはバスで「嵐山」に向かいます。
四条高倉のバス停から40分ほどで到着しました。
バスから降りるとすぐに嵐山の風景が見えました。
嵐山のシンボル「渡月橋」
お土産屋さんが多く並ぶ嵐山商店街を進んでいくと、嵐山名物といわれる「ゆばチーズ」を見つけました。かまぼこのような練り物の中にチーズが入っていて、外側を湯葉でくるんで揚げられています。行列ができていたので気になり1つ購入。
サクサクとろとろで、とっっっても美味しかったので嵐山来た際にはぜひ!!
再び歩き始めて約10分。
「竹林の小径」に到着しました。
静かで幻想的な空間は、いきなり別世界に来たようです、、、癒されました。
お土産などを買い、再び四条河原へ戻ります。ホテルで荷物を取り、お昼ご飯を食べに行きます。
京都最後のご飯は「京菜味 のむら 錦店」でいただきました。私は雅ご膳(1650円)を注文。12種類のおばんざいと、湯葉丼がつく贅沢なセットです。食器から何から見た目が鮮やかで味も文句なしでした!特に湯葉丼の柚子が効いたお出汁が美味しすぎて感動、、、
贅沢なご飯をいただき、バスで京都駅に向かいます。
行きは高速バスでしたが、帰りは久しぶりの新幹線で東京に帰ります!
2泊3日と短い旅行でしたが、コンパクトに様々な場所を訪れることができてとっても楽しかったです!
最後までお読みいただきありがとうございました♪
次回は、広島旅行をご紹介します!お楽しみ!!
国内旅行編①日本の古都京都でのんびり旅 前編
みなさんこんにちは!
今回は京都旅の旅行記を書きたいと思います!
私自身、中学校の修学旅行以来の京都旅行です!今回は、高校時代の友達と2泊3日で行ってきました。
朝8時に、池袋サンシャインシティから出発のバスに乗りました。
席は顔を隠して眠ることが出来るカバーがついていました。快適です♪
しばらくして車内からは富士山が見えました!天気も良く、はっきり見ることができました。
そして、夕方16時に京都駅に到着。そこから市営のバスに乗り四条河原へ向います。
四条河原のバス停から徒歩5分ほどで今回の宿泊場所に到着しました。
今回は「スーパーホテル京都・四条河原」に宿泊しました。
部屋はコンパクトですが、ダブルベットとソファーベッドがあり、2人とも広々と寝ることができました。部屋の中がとにかく綺麗でした。
館内はクリスマスツリーやオシャレな休憩処もあります。
ホテルで荷物を置いて少し休憩し、再び京都駅に戻りました。
早速向かった場所は、、、
「京都タワー」です!
今回初めて上に登ります。
チケット(大人800円)を買い、早速エレベーターで上に上がっていきます。
京都タワーのエレベータの壁
展望室から見た景色
天気も良く、遠くの方まで見ることができました!京都の夜景はとても綺麗でした!
京都駅に戻り夕飯へ。
駅はクリスマスムードで、長い階段には巨大なツリーが写し出されていました。
1日目に夕食を食べた場所は、ザ・キューブ施設内にある「栄寿庵」です。
このお店では、京都の伝統料理西京漬けをいただくことができるお店です。私は、「西京漬けセットメニュー」(2100円~)と「生ゆばとろろ」(300円)を注文しました。西京漬けは、鯛や豚など9数種類から選ぶことができ、私は赤魚を頼みました。
身がとてもやわらかく、西京漬けの甘さは上品な味でとても美味しかったです!追加で注文した「生ゆばとろろ」もなめらかで、しっかり湯葉の風味も感じられます。
美味しい夕食を食べ、再びホテルに戻ります。
ホテルに戻ったら早速温泉へ。上質な志賀温泉御所の湯に入ることができます。広めのお風呂に入ることができ、とても気持ちよかったです。
2日目になりました!
ホテルの健康朝食をたくさん食べ、力をつけます。おばんざいやお茶漬けなど京都らしい料理もたくさんありました。美味しかった〜!
2日目は様々な場所を観光するので、バス一日券(700円)を買いました。この1枚で京都市の市営バスなどに乗り放題です。
四条河原町のバス停からバスで35分ほど、稲荷大社前に到着しました。
バス停から歩き始めて10分ほどで「伏見稲荷大社」に到着しました!
土曜日ですが、朝だったのであまり人はいません。中へ入っていきます!
1300年以上の歴史を誇る伏見稲荷大社は「お稲荷さん」とも称されています。そして、全国にある稲荷神社の総本宮です。本殿でお参りをし、有名な「千本鳥居」に向かいます。
早速通っていきます!千本鳥居といいますが、現在では約1万基もの鳥居が立ち並んでいるそうです。驚きですね!
歴史を感じさせないきれいな朱色の鳥居が立ち並んでいます。ちょうど人がいない瞬間にパシャリ!綺麗に撮ることができました。
バス停に向かい、続いて向かった場所は、、、「清水寺」です!
バス停「清水道」から長い坂を上り入口に到着しました。
拝観料(400円)を払い、境内に入っていきます。
清水寺は修学旅行生などが多く、少し混雑していました。
清水の舞台から見た景色
今年の漢字(2021年)が発表された直後だったため、期間限定で本堂に展示されていました。
写真スポットの「奥の院」からパシャリ。天気も良く、綺麗に撮ることができました。
下に降りていくと「音羽の滝」が。3筋の滝があり、左から「学業」「恋愛」「延命長寿」のご利益があるとされています。滝から出ている水を飲むとその願いが叶うそうです。
清水寺を出て、続いて向かった場所は縁結びで有名な「地主神社」です。京都最古で最強の恋愛パワースポットといわれています。良縁がありますように、、、
清水坂に並ぶ多くのお土産屋さん
ここで昼食へ。
今回行った場所は三年坂にある「よしむら 清水庵」です。京都市に3店舗あり、熟練の職人さんがうつ手打ちのお蕎麦を頂くことができます。
私と友達は「清水膳」を注文。そばの実サラダやちりめんご飯もついていきます。お蕎麦はつるつるでコシがあり文句なしに美味しかったのですが、その他のちりめんご飯や漬物が感動するくらい美味しかったです、、、、京都のお漬物はやっぱり違うなあと感じました。これはもうお土産決定!!
食後のカフェラテです。全てがオシャレ。
窓側の席からはこんなきれいな景色が。
最後までお読みいただきありがとうございました!
次回は、京都旅後編をご紹介します!!お楽しみに!!
一人旅③登山初心者におすすめ高尾山でのんびり旅
みなさんこんにちは!
1人旅第3弾、ラストは1泊2日高尾山旅です!
東京都にある高尾山は標高599mと、登山初心者でも簡単に山頂にたどり着くことができます。高尾さんは主に6つの登山コースがあるのですが、私は初心者にも易しいメインコースの1号路で頂上に向かいました。
お昼の12時頃に高尾駅に到着し、徒歩3分ほどで高尾山のケーブルカー・リフト乗り場に到着しました。
今回はリフトで一気に上に上がっていきたいと思います。
自然に囲まれ、気持ちの良い風を感じながら上に上がっていきます!
リフトから降り少し歩いていきます。
ここで、お腹がすいたのでランチへ。
高尾山スミカ2階のカフェレストラン「SUMIKA TABLE」というお店に入りました。
私は「スミカ特製カレー 雅-miyabi-」(サラダ付き1000円)という何ともおしゃれ名前のカレーをいただきました。ココナッツミルクが入っている辛さ控えめのマイルドなカレーです。美味しかった~!
レストランからの景色も最高です。
美味しいカレーを食べて体力が回復したところで、再び歩いていきます!
薬王院の入り口「洗心門」
高尾山薬王院 御本堂
高尾山薬王院 御本社
修行の場「三蜜の道 苦抜け門」
1号路のコースには薬王院などの観光スポットが多くあるため、歩いていて全く飽きませんでした。
歩き始めて1時間30分ほどで山頂にたどり着きました!
山頂からは富士山など有名な山をみることができます。初めて登頂しましたが個人的には結構きつかったです、、、笑 急な階段がなどが多く、足が疲れ果てました、、、しかし達成感がすごい!リフレッシュすることができました。
下りの際に食べようと思っていたのがこの「三福だんご」です。
お店の人が、「大福・幸福・裕福になりますように」とタレを塗りながら言ってくれました。三福ってそういうことか!
結構ボリューミーで、おだんごとタレのくるみ味噌の相性が抜群でした!
高尾さんの山登りも終わり、再びリフトで下っていきます。
下りは、景色が開けているのでジェットコースターが下りる時のようなスリルがありました!
高尾山周辺の案内図
今回は立川駅から徒歩5分ほどの場所にある「スーパーホテル東京・立川北口」で1泊しました。私が1年間だけスーパーホテルで働いていたことがあるので、各地にあるスーパーホテルを巡っています。
スーパーホテルは安いのにサービスが素晴らしいです!温泉やウェルカムバーがあり、女性アメニティも無料でもらうことができます。
夕食を食べに駅周辺をぶらぶら。
私が大大大大好きなカオマンガイを食べれるお店を見つけたので速攻入りました。
このお店は「カオマンガイバザール 立川店」というタイ料理のレストランです。
もちろん店名にもあるカオマンガイを注文しました。
分厚いお肉が乗っかています!しっとりやわらかいお肉、だしが染み込んだご飯、生姜が効いたソース、、、最高でした、、、
ご飯を食べた後は登山の疲れをとるため温泉へ。
今回は残念ながらホテルの温泉がメンテナンスのため入れなかったので、ホテル近くの銭湯へ行きました。
ここは「立川湯屋敷 梅の湯」という銭湯で立川駅から徒歩7分の場所に位置しています。
2階建ての銭湯で、露天風呂や壺風呂など様々なお風呂があります。そしてこの銭湯にはなんと1万2千冊以上の漫画があります。お風呂から上がった後コーヒー牛乳を飲みながらのんびり漫画をみて過ごしました。
2日目になりました。
スーパーホテルの醍醐味といえば、美味しい健康朝食バイキング!
焼き立てパンやシチューなど美味しくいただきました。
高尾さん旅これにて終了!
最後までお読みいただきありがとうございました♪
次回は、国内旅行編京都旅をご紹介します!
一人旅②自然と芸術の地箱根でのんびり旅
みなさんこんにちは!
今回は1人旅第2弾、箱根の旅行記を書きたいと思います!
今回は1泊2日で箱根に訪れました。
新宿駅から小田急ロマンスカーに乗り、10時40分に箱根湯本駅に到着しました。
駅から出ると箱根らしい綺麗な風景が並んでいます。
早めの昼食をということで、駅から近い「Timmny」というカフェに入りました。
私はグリルドチーズサンドセットを注文し、2階の席でいただきました。チーズと中に入っているハニーマスタードとの相性が抜群です!サクサクで美味しかった~!
昼食をとった後はバスに乗り、早速大涌谷に向かっていきます!
バスで1時間ほど、「桃源台」に到着しました。
ロープウェー(大人往復2250円)に乗り上へあがっていきます。今回はラッキーなことに貸し切りでした!
天気も良く、芦ノ湖もしっかり見ることができます。
到着しました!「大涌谷」です!
壮大な景色が広がっています!ところどころから温泉の湯けむりが。
そしてとにかく風の強さが半端なかったです笑 ここで愛用していたイヤホンが飛ばされてしまいました、、、泣 みなさんお気をつけください。
そして大涌谷といえば黒卵!
この卵を1個食べると、寿命が7年延びると言われています。
違いがしっかり分かるほど本当においしい卵です!プリプリしていて味が濃いです。
さてロープウェーで桃源台に戻ったら、芦ノ湖を運航する「海賊船」に乗船します!
中も豪華で、芦ノ湖の景色を一望することができます。
海賊船で45分、箱根神社入口に到着しました。
早速、関東屈指のパワースポット「箱根神社」に向かっていきます。
バス停から芦ノ湖沿いを歩き15分、神社の入口に来ました。壮大な自然が広がっています。
長い階段を上がっていくと、、、
御本殿がありました。箱根神社は757年に創建され、1200年以上信仰されている歴史ある神社です。
御本殿の東側にあるのがこの「安産杉」です。根っこの部分が二つに分かれており、妊婦を想像させることから「安産」や「子孫繁栄」などを祈願する場所になっています。この杉のご利益は本当にすごいらしいです、、、
箱根湯本に戻り、予約した旅館へ向かいます。
今回宿泊した場所は「喜仙荘」です。
1人にはぜいたくすぎるお部屋です。ここで読書などをしながらのんびりします。
18時半くらいになり、優しい女将さんが夕食を運んでくれました。この旅館は部屋食のため1人でゆったり食事することができます。新鮮なお魚などをいただき大満足です。
デザートにはフレッシュなメロン♪
この旅館では、部屋ごとにお風呂に入る時間が割り振られているため貸し切りでこの露天風呂に入ることができます。とても贅沢な時間でした!
さて、2日目になり早速美味しい朝食をいただきました。
旅館を10時にチェックアウトし、温泉場入口のバス停に向かって歩いていきます。
温泉場入口からバスで約20分、着いた場所は「ガラスの森美術館」です。
入口にはガラスの木が立っているクリスタルロードがあります。
チケット(大人1800円)を買い、中へ入っていきます。
写真奥に見えるのは光の回廊「コッリドイヨ」
クリスタルガラスのススキ
この美術館には多くのヴェネチアン・グラスが展示されています。16世紀や17世紀に作られたグラスも多く展示されていました。
クリスタルガラスの水上花火
きらきらした世界に入ることができ、短時間でも楽しむことができました。
大人向けの美術館かなと思います。
箱根旅はここで終わりです。13時すぎのロマンスカーに乗車し新宿駅へ向かいます。
帰りは駅弁を買い車内でいただきました。
楽しかったー!!
最後までお読みいただきありがとうございました♪
次回は1泊2日高尾山での1人旅をご紹介します!
一人旅①埼玉県の自然豊かな地秩父でのんびり旅
みなさんこんにちは!
今日からは私が今までに行った1人旅の旅行記を書いていこうと思います!(まだ3回しか行ってないですが、、、笑)
第1弾は埼玉県の秩父です!初めての1人旅だったので、日帰りで行ってきました。
お昼の11時頃に西武秩父駅に到着しました。平日ということもあり人があまりいません。
近くの番場商店街を進んでいくと、、、
見えてきました!「秩父神社」です。
鳥居を抜け進んでいきます。
近くで見るとこんな感じです。この社殿は徳川家康公が1952年に、秩父を守る目的で寄進したとても歴史のある建物です。多くの鮮やかな彫刻があり豪華な見た目です。
よく見ると三猿の彫刻、、、?これは「お元気三猿」と呼ばれ「よく見て、よく聞いて、よく話す」をコンセプトにしています。日光東照宮の三猿とは正反対ですよね!
12時半くらいになり、お腹がすいたのでネットで調べてヒットしたカレー屋さんへ。
神社から徒歩5分の場所にある「喫茶カルネ」です。こじんまりとしていましたが、地元の方にもとても人気なお店で賑わっていました。私は2種盛カレー(珈琲OR紅茶付きで1050円)という、キーマカレーとポークビンダルー(酸味と辛みが強いカレー)の2種類を味わうことができるカレーをいただきまいした。お肉もゴロゴロ入っていてとても美味しかったです!
お腹いっぱいになったところで、再びぶらぶらと歩いていきます。
猫がよく集まるスポット。1匹見つけました。逃げているところしか撮れなかったです、、、泣
歩いているとなぜか急に甘いものが食べたくなったので再び喫茶店に入りました。
入ったお店は「パーラーコイズミ」という喫茶店で、タイムスリップしたようなレトロな雰囲気の中で食事することができます。私はフルーツパフェ(700円)をいただきました。読書しながらゆったりとした時間を過ごすことができました。
ここからは秩父鉄道の電車で秩父で有名な「長瀞岩畳」に向かっていきます!
交通系のICカードは使えないので切符を買って電車を待ちます。
車内もレトロな雰囲気です。
長瀞駅に着きました!
駅から3分ほど歩いていくと、、、岩畳が見えてきました!
予想していたよりも壮大で美しいといった印象でした。たまたまバイオリンを弾いてる方もいて、最高のロケーションでした。
今回は冬に行ったので出来なかったのですが、夏には長瀞のライン下りをここですることができるそうです。
沢山歩いて疲れたあとはやっぱり温泉!ということで、地元の温泉屋さんに行ってきました。
長瀞駅から無料シャトルバスで30分「天然自然源泉 星音の湯」に到着しました。
館内は広く、寝転び処や占いコーナー、足湯もあります。お風呂は露天風呂や檜風呂などがありました。とても気持ちよくて疲れも吹っ飛びます!
お風呂に入ったあとはやっぱりコーヒー牛乳!
夕食の時間になったので館内のレストラン「レストラン空楽」で「空楽御膳」をいただきました。秩父で有名なくるみそば、豚味噌丼、味噌ポテトがこの御膳に詰まっています!
個人的にはくるみそばのタレが美味しすぎて虜になりました、、、
ごちそうさまでした!
旅の締めにはとても良い癒しの場所でした♪
1人旅初めて挑戦しましたがとっても楽しかったです!やはり何も考えず1人で好きな場所をぶらぶらできるというのが、私にとても合っていました。誰かと行く旅行ももちろん最高なのですが、たまに行く1人旅もリフレッシュするにはもってこいの経験です。
最後までお読みいただきありがとうございました♪
次回は、箱根での一人旅をご紹介します!!
台湾旅行②流行最先端エリア台北でのんびり旅
みなさんこんにちは!
今回は台湾旅行第2弾をご紹介します!
第2弾では、台湾の首都台北での観光を中心に書いていきます。
まず最初に「中正記念堂」に訪れました。
ここは、中華民国初代総統であった蒋介石の本名(=蒋中正)から名前をとり、1975年に亡くなった蒋介石に対する追悼の意を込めて建てられました。中正紀念堂の入り口には高さ30mの「自由広場門」があります。
中正記念堂は高さが70mあります。階段にいる人と比べると大きさが良くわかります。
国家戯劇場&国家音楽庁
午後から観光したのであっという間に夕方になりました!
夜ご飯は、留学時代に仲が良かった台湾のお友達と一緒に食べました。
台北101にある「鼎泰豊(ディンタイフォン)」という小籠包を中心に台湾料理を味わえるお店に入りました。
早速小籠包などを注文。
各テーブルには小籠包の美味しい食べ方ガイドがあります。日本語と英語で書かれています。
きましたきました!
小籠包だけでなくえび焼売や野菜たっぷりの餃子などを、針生姜の入っているタレと一緒にいただきました!食べ出したら止まらないくらい美味しかったです。
久しぶりに台湾のお友達とも話すことができて本当に楽しかった〜
お腹がいっぱいになったところで、台湾のお友達が美味しいタピオカ屋さんがあるから紹介したい!とお店に連れて行ってくれました。
「珍煮丹JENJUDAN」という台北発祥のタピオカ屋さんです。私は定番のタピオカミルクティーをいただきました。甘さ控えめでタピオカの硬さも程良く、最高に美味しかったです!
外に出るとライトアップされている台北101が!!周りの建物もキラキラしていてとても派手です!
最後に台湾のお友達がお土産が買えるところがあると、台北の「東門」に連れて行ってくれました。
東門には多くの飲食店が並んでおり、台湾食べ歩きの聖地と言われているそうです。
可愛らしい雑貨屋さんが!ここは、「来好LAI HAO」というギフトショップ屋さんで、ポストカードや可愛らしいポーチなどが売られています。センスのある台湾土産を買いたい際にはぜひ訪れてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました♪
次回からは国内旅行を中心に書いていきます!お楽しみに!!